6月~8月(初夏から盛夏)の結婚式(挙式)の着物
新郎様、新婦様の母親がご着用になる留袖や参列者(列席者)の留袖・色留袖・振袖・訪問着・色無地などを
何を着たら??と、お悩みの方が多いかと思います。
美しい四季のある日本は、四季に合わせて衣替えをし、いろいろなタイプの衣装を着用し楽しむことが出来ます。
和装も同様で、洋服の時と同じように季節にあわせて素材や仕立て方があります。
↑ 夏用の黒留袖 (薄物 絽)
↑ よく見かける黒留袖(袷)
着る時期 | |
袷(あわせ) | 春・秋・冬季(10月から5月)に着用 |
単衣(ひとえ) | 6月・9月に着用 |
薄物(うすもの) | 7月・8月に着用 |
特徴 | |
袷 | 裏地がついている仕立て方 一般的によく見かける着物 |
単衣 | 見た目は袷と同じですが、裏地がないため、袷より涼しい着物 |
薄物 | 紗や絽といった素材で透け感あり、清涼感があります。合わせる小物は夏用 |
夏のおすすめの留袖は?
結婚式は春や秋は過ごしやすく、お天気も穏やかなため人気のシーズンになります。
夏場は結婚式が少なめというイメージがあるので、結婚式の時しか利用しない留袖は、一年を通して長い期間利用できる袷の着物をお持ちの事が多くなります。
その為、単衣、絽の留袖はほぼ流通する事がない状況です。
生地がしっかりしていることで、豪華な刺繍加工もでき、写真映えもよく、袷の留袖が人気です。
新郎様・新婦様の和装(紋付き羽織)(白無垢など)も袷になります。
結婚式場も空調設備が整っていることや、両家の一方のお母さまは「袷」をご着用の場合で、レンタル留袖をご検討のお母様にも写真映えも同じになる「袷」をオススメしております。
訪問着
留袖より着用する機会が多い「訪問着」「色無地」は、着物業界で流通量が多いこともあり季節感にあった着物をご着用されてます。
振袖
ご友人・姉妹様の「振袖」は、1月の成人式のためにお誂えされることが多く「袷」をご着用されています。
色々とルールがあり大変だなぁ…と思われててしまいますが、会場で着物の方がいるとより華やかな雰囲気になりますので、ぜひ着物でご参加してくださいね。
レンタル着物 和服美